教員名: 荒木 直彦, Araki Naohiko

1. 基本情報

学位体育学士
職名准教授
学歴(最終学歴)
職歴(過去のポイントとなる職歴)平成7年 4月 倉敷芸術科学大学教養学部教養学科助手
平成14年 4月 倉敷芸術科学大学生命科学部健康科学科、准教授(現在に至る)
所属生命科学部 健康科学科
生年(和歴、年)昭和42年
職歴(現職となった年月)
大学院における研究指導、担当資格の有無

2. 教育活動

1. 担当授業科目
平成29年度「トレーニング科学」「トレーニング実習」「スポーツトレーニング理論」「スポーツトレーニング実習」「スポーツ実習Ⅱ(水泳)」「スポーツ実習Ⅲ(球技)」「スポーツ指導論Ⅰ」「スポーツ指導論Ⅱ」「3年次ゼミナール」「卒業研究」
平成30年度「トレーニング科学」「トレーニング実習」「スポーツトレーニング理論」「スポーツトレーニング実習」「スポーツ実習Ⅱ(水泳)」「スポーツ実習Ⅲ(球技)」「スポーツ指導論Ⅰ」「スポーツ指導論Ⅱ」「保健体育概論」「3年次ゼミナール」「卒業研究」
平成31年度「トレーニング科学」「トレーニング実習」「スポーツトレーニング理論」「スポーツトレーニング実習」「スポーツ実習Ⅱ(水泳)」「スポーツ実習Ⅲ(球技)」「スポーツ指導論Ⅰ」「スポーツ指導論Ⅱ」「保健体育概論」「3年次ゼミナール」「卒業研究」
2. 授業外指導の状況
オフィスアワー毎週木曜日13:00~、毎16:30~
リメディアル教育
3. 教育実践・授業改善に関する事項
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)「専門知識の教授を礎にした、自己を取り巻く環境の様々な変化に対応できる人格形成」
を根底に置き、教育活動に取り組んでいる。①本学での教育方法の実践例について日常
生活で生じる生体反応の変化を実験によって解明することにより、現象面にのみ囚われ
ず、その原因や影響といった事象の背景に対する洞察力を養っている。②作成した教科
書、教材「学生への勉学意欲を高めるための工夫」「トレーニング・サイエンス」、「ヒューマ
ン・サイエンス」日常生活で生じる生体反応の変化を生理学の見地から論述したものであ
る。講義での学習に限らず、実験・実習や各学年ゼミにおいて、身体的変化を実際に把握
することで、興味付けや、学習意欲の向上を目指している。
作成した教科書、教材、参考書教材:スポーツ指導における各種団体の規約に関する取り扱い
教材:性的マイノリティと競技規則
教材:ビジネスモデルとスポーツマーケット
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
その他教育活動上特記すべき事項近年、熱中症罹患者の増加に伴い、特別な注意を払いながら各種スポーツ実習に取り組んでいる。

3. 研究活動

1. 専門分野、研究テーマ、キーワード
分野人間生活
分科運動生理学
細目名運動科学の研究
研究テーマ運動科学の研究、球技におけるゲーム分析
キーワード疲労、呼吸循環器、血中乳酸濃度
所属学会日本体力医学会
2. 著書・論文・作品
著書、論文、作品等の名称 著書、論文、作品の区別 単著、共著の別 発行または発表年月 発行所、発表雑誌(及び巻・号)等の名称 編者・著者名(共著の場合のみ) 該当ページ情報
 
3. 展覧会・学会等
開催期間 展覧会・学会等の名称 開催場所 発表・展示等の内容等 種別
 
4. 外部資金の獲得(概ね5年以内の状況)
(1)受託研究・共同研究、科研費、その他の補助金等の状況
研究期間(年月) 研究テーマ 研究費 受託 / 共同 補助機関名称等
 
(2)特許出願・取得状況
出願、取得の別 出願取得年月 特許概要(出願名称、特許番号等)
 

4. 学内活動(主に学内での活動)

役職、各種委員会参加
部活動顧問、教育GP支援活動バスケットボール部 顧問
授業公開、公開講座、研究室公開、生涯学習講座
その他全日本大学バスケットボール連盟 評議員
中国大学バスケットボール連盟 副理事長
中国大学バスケットボール連盟 常任理事
日本スポーツ協会 公認コーチ(バスケットボール)
日本バスケットボール協会公認 B級コーチ


5. 学外活動(主に学外での活動)

外部委員の委嘱
地域貢献活動
出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座
その他

6. 今後の自己改善目標

研究活動に関しては、ゲーム分析に関連した研究を発表する。他大学との共同研究に関する結果、もしくは進捗状況を報告する。
授業については、実習科目では熱中症やその他事故に細心の注意を払う。講義では、テキストに記載された資格関連の内容と最新の研究との間にギャップが生じないよう情報収集に努め、適宜教材を作成する。
学内活動では、公務はもとより、学部学科にとらわれず、多くの学生とコミュニケーションを図るよう心がける。
学外活動に関しては、主としてスポーツ活動に関連したものとなるので、集団の安全性と健全性に努め、また、大学の「らしさ」をアピールし、同時に学生募集に努めたい。
ページ先頭へ ▲