学位 | 学士(経済) |
職名 | 講師 |
学歴(最終学歴) | 昭和63年3月 徳山大学 経済学部経済学科 |
職歴(過去のポイントとなる職歴) | 昭和63年4月 笠岡地区消防組合 消防士拝命 平成28年9月 笠岡地区消防組合 退職 |
所属(学科名) | 健康科学科 |
生年(和歴、年) | 昭和40年 |
職歴(現職となった年月) | 平成28年9月 倉敷芸術科学大学 生命科学部健康科学科 講師 |
大学院における研究指導、担当資格の有無 | 無 |
平成28年度 | 救急災害医療、脳外科学、外科学Ⅱ(各論)、救命救助法、シミュレーションⅠ・Ⅲ、3年次ゼミ、卒業研究 |
平成29年度 | 救急医学概論Ⅰ、救急災害医療、脳外科学、外科学Ⅰ(総論)、外科学Ⅱ(各論)、救命救助法、シミュレーションⅠ〜Ⅳ、3年次ゼミ、卒業研究 |
オフィスアワー | 木曜日2時限 |
リメディアル教育 | 入学前レポート課題の回答・指導 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | グループワークを取り入れ、学生主体の講義を行う。シミュレーションにおいては、実際の現場活動に主眼を置きフィードバックを行う。 |
作成した教科書、教材、参考書 | |
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | |
その他教育活動上特記すべき事項 | シミュレーション教育の充実、各種コースへの積極的な参加 |
分野 | |
分科 | |
細目名 |
研究テーマ | 救急業務におけるICT活用、離島における救急システム |
キーワード | |
所属学会 | 日本臨床救急医学会、日本集団災害医学会、日本熱傷学会、日本病院前救急救命学会、日本救護救急財団、日本救急医学会中四国地方会、日本水難学会、へき地離島救急医療学会 |
著書、論文、作品等の名称 | 著書、論文、作品の区別 | 単著、共著の別 | 発行または発表年月 | 発行所、発表雑誌(及び巻・号)等の名称 | 編者・著者名(共著の場合のみ) | 該当ページ情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催期間 | 展覧会・学会等の名称 | 開催場所 | 発表・展示等の内容等 | 種別 |
---|---|---|---|---|
平成26年 2月 26日 〜 平成26年 2月 28日 | 第20回日本集団災害医学会総会・学術集会 | 東京都 | ドクターヘリを中心に消防、行政、医療機関、ヘリ会社等が連携した地域の救急医療情報システムの構築・運用と災害時への応用 | 学会 |
平成26年 10月 28日 〜 平成26年 10月 30日 | 第42回日本救急医学会総会 | 福岡県 | ドクターヘリ搬送におけるリアルタイム患者情報伝送システム | 学会 |
平成28年 5月 12日 〜 平成28年 5月 14日 | 第19回日本臨床救急医学会総会・学術集会 | 福島県 | 安全なストレッチャー搬送方法を学生に伝えるために | 学会 |
平成29年 5月 26日 〜 平成29年 5月 28日 | 第20回日本臨床救急医学会総会・学術集会 | 東京都 | 救急救命士コースの学生の技術習得においてチームディスカッションが与える効果について | 学会 |
研究期間(年月) | 研究テーマ | 研究費 | 受託 / 共同 | 補助機関名称等 |
---|---|---|---|---|
出願、取得の別 | 出願取得年月 | 特許概要(出願名称、特許番号等) |
---|---|---|
役職、各種委員会参加 | |
部活動顧問、教育GP支援活動 | |
授業公開、公開講座、研究室公開、生涯学習講座 | |
その他 |
外部委員の委嘱 | JPTEC世話人 |
地域貢献活動 | NPO救命おかやま会員 |
出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座 | |
その他 | JPTECコース、PCECコース、ICLSコース、PBECコース、NDLS |