学位 | 博士(文学) |
職名 | 教授 |
学歴(最終学歴) | 平成13年 3月 広島大学大学院文学研究科 博士課程 |
職歴(過去のポイントとなる職歴) | 平成30年 4月 広島国際学院大学 教授 |
所属 | 教学機構 教育開発センター |
生年(和歴、年) | 昭和48年 |
職歴(現職となった年月) | 令和2年 4月 倉敷芸術科学大学 教育開発センター 准教授 |
大学院における研究指導、担当資格の有無 | 無 |
令和2年度 | 哲学、文学、宗教学、歴史学、倉敷と仕事、倉敷まちづくり実践論、まちづくりインターンシップ、地域貢献実践、若衆実践演習 |
令和3年度 | 哲学、宗教学、歴史学、異文化理解、倉敷と仕事、倉敷まちづくり基礎論、倉敷まちづくり実践論、まちづくりインターンシップ、地域貢献実践、若衆実践演習、院)人間形成論研究(通信)、院)人間形成論演習(通信)、院)特別研究(通信)、院)人間形成論研究 |
令和4年度 | 哲学、宗教学、歴史学、異文化理解、倉敷と仕事、倉敷まちづくり基礎論、倉敷まちづくり実践論、まちづくりインターンシップ、地域貢献実践、若衆実践演習、院)人間形成論研究(通信)、院)人間形成論演習(通信)、院)特別研究(通信)、院)人間形成論特論(通信)、院)人間形成論研究、院)人間形成論特論Ⅰ、院)人間形成論特論Ⅱ |
オフィスアワー | 月曜2時限目 |
リメディアル教育 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 「倉敷まちづくり基礎論」「倉敷まちづくり実践論」でアクティブラーニングを実践 「哲学、異文化理解、宗教学、歴史学」でルーブリックによる評価、およびその共有を実践 |
作成した教科書、教材、参考書 | 「哲学、異文化理解、宗教学、歴史学」の講義プリント全15回分、および「倉敷と仕事」の教材一部を自作 |
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | 国際教育研究所2021年度第3回定例研究会(2021年10月23日)において研究発表「大学における地域キャリア教育の課題と展望」を実施 |
その他教育活動上特記すべき事項 | 倉敷市・くらしき作陽大学との3者連携による「くらしき若衆」認定プログラムの実施担当 |
分野 | 人文学 |
分科 | 哲学 |
細目名 | 中国哲学 |
研究テーマ | 中国古代政治思想史 |
キーワード | 中国哲学・思想、中国古代思想史、東洋古典学、漢文学 |
所属学会 | 日本中国学会、東方学会、中国出土資料学会 |
著書、論文、作品等の名称 | 著書、論文、作品の区別 | 単著、共著の別 | 発行または発表年月 | 発行所、発表雑誌(及び巻・号)等の名称 | 編者・著者名(共著の場合のみ) | 該当ページ情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
日本的『墨子』研究的概观 ― 以论说类诸篇(尚贤上第八~非命下第三十七)研究为中心 ― | 論文 | 単著 | 平成23年 11月 | 『人文论丛』2010年巻(武汉大学中国传统文化研究中心編/中国社会科学出版社 | pp.259-279 | |
中国古典を教材とする教養教育科目の授業設計-評価基準の設定と改善- | 論文 | 単著 | 令和3年 3月 | 国際教育研究所、国際教育研究所紀要(第31号) | pp.1-15 | |
中国古典を教材とする教養教育科目の授業設計・続補 | 論文 | 単著 | 令和4年 3月 | 国際教育研究所、国際教育研究所紀要(第32号) | pp.1-14 |
開催期間 | 展覧会・学会等の名称 | 開催場所 | 発表・展示等の内容等 | 種別 |
---|---|---|---|---|
平成21年 6月 25日 〜 平成21年 6月 28日 | The Many Faces of Mozi: a Synchronic and Diachronic Study of Mohist Thought | K.U.Leuven | 日本的『墨子』研究的概观 | 学会 |
平成27年 8月 3日 | 教員免許状更新講習 | 広島国際学院大学 | 講演「情報倫理教育の方法論」(選択講習/情報・文化区分) | その他 |
平成28年 8月 1日 | 教員免許状更新講習 | 広島国際学院大学 | 講演「情報倫理教育の方法論」(選択講習/情報・文化区分) | その他 |
令和3年 2月 25日 | 国際教育研究所2020年度第4回定例研究会 | オンライン | 中国古典を教材とする教養教育科目の授業設計 ― 評価基準の設定と改善 ― | 学会 |
令和3年 10月 23日 | 国際教育研究所2021年度第3回定例研究会 | オンライン | 大学における地域キャリア教育の課題と展望 | 学会 |
研究期間(年月) | 研究テーマ | 研究費 | 受託 / 共同 | 補助機関名称等 |
---|---|---|---|---|
出願、取得の別 | 出願取得年月 | 特許概要(出願名称、特許番号等) |
---|---|---|
役職、各種委員会参加 | 教育開発センター教養教育領域長 |
部活動顧問、教育GP支援活動 | |
授業公開、公開講座、研究室公開、生涯学習講座 | 2021年度後期「宗教学」授業公開 |
その他 | シラバスに関するFD(2021年12月24日)講演「本学シラバスの現在地」担当 |
外部委員の委嘱 | |
地域貢献活動 | 倉敷市大学連携講座「倉敷みらい講座」(年2回/倉敷市・くらしき作陽大学と共同実施)の企画・調整担当 令和3年度倉敷市まち・ひと・しごと創生有識者会議(7月26日)参加 |
出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座 | 生涯学習講座「吉備創生カレッジ」(大学コンソーシアム岡山・山陽新聞社 共催)講座「中国古典文学の世界と人間 ― 鑑賞 中国古代思想書の文章」(令和4年1月21日)担当 |
その他 |
1)人文社会系4科目について、履修者数にかかわらず、授業評価アンケートで平均以上の評価をえる。 2)地域連携6科目、および「くらしき若衆認定制度」の運営を適切におこなう。 3)令和6年度カリキュラム改定後にそなえて授業設計に着手する。 |