学位 | 学士(人間関係学) |
職名 | 教授 |
学歴(最終学歴) | 昭和52年 3月 和光大学人文学部人間関係学科卒業 |
職歴(過去のポイントとなる職歴) | 平成元年 10月 (財)金沢卯辰山工芸工房 ガラス専門員(平成7年3月退職) 平成7年 4月 倉敷芸術科学大学 助教授 |
所属(学科名) | デザイン芸術学科 |
生年(和歴、年) | 昭和30年 |
職歴(現職となった年月) | 平成11年 4月 倉敷芸術科学大学 大学院芸術研究科工芸専攻教授 (現在に至る) |
大学院における研究指導、担当資格の有無 | 有 |
平成30年度 | 院)工芸制作研究I、院)工芸制作研究II、院)工芸制作表現研究、院)領域横断特別研究、くらしと芸術、卒業研究,工芸基礎、美術工芸演習I、美術工芸演習Ⅳ、美術工芸実習I、美術工芸実習II、総合プロジェクト演習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅲ |
令和元年度 | 院)工芸制作研究I、院)工芸制作研究II、院)工芸制作表現研究、院)領域横断特別研究、院通信)修了作品制作研究、くらしと芸術、卒業研究,工芸基礎、美術工芸演習I、美術工芸演習Ⅳ、美術工芸実習I、美術工芸実習II、プロジェクトマネジメント論 |
令和2年度 | 院)工芸制作研究I、院)工芸制作研究II、院)工芸制作表現研究、院)領域横断特別研究、院通信)修了作品制作研究、くらしと芸術、卒業研究,工芸基礎、美術工芸演習I、美術工芸演習Ⅳ、美術工芸実習I、美術工芸実習II、総合プロジェクト演習、実習、 |
令和3年度 | 院)工芸制作研究I、院)工芸制作研究II、院)工芸制作表現研究、院)領域横断特別研究、院)特別研究1,院通信)修了作品制作研究、くらしと芸術、卒業研究, 工芸基礎、美術工芸演習I、美術工芸演習Ⅳ、美術工芸実習I、美術工芸実習II、総合プロジェクト演習、実習、 |
令和4年度 | 院)工芸制作研究I、院)工芸制作研究II、院)工芸制作表現研究、院)領域横断特別研究、院)特別研究1,院通信)修了作品制作研究、くらしと芸術、卒業研究, 工芸基礎、美術工芸演習I、美術工芸演習Ⅳ、美術工芸実習I、美術工芸実習II、総合プロジェクト演習、実習、 |
オフィスアワー | 平成30年木曜日12:00〜13:00 |
リメディアル教育 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 人と違う考え方や、感じ方に自信を持ち、私はこう考える、私はこう思うという意見をきちんと伝えることができるようになることを目的に、作品制作、発表、プレゼンテーションをする。 |
作成した教科書、教材、参考書 | |
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | |
その他教育活動上特記すべき事項 |
分野 | 芸術 |
分科 | 工芸 |
細目名 | ガラス工芸 |
研究テーマ | 吹きガラス技法による造形の可能性について研究、鋳造ガラスによる造形の可能性について研究 |
キーワード | 吹きガラス, 鋳造ガラス、ガラス彫刻 |
所属学会 | 岡山県美術家協会、ものづくりネットワークくらしき匠の会 |
著書、論文、作品等の名称 | 著書、論文、作品の区別 | 単著、共著の別 | 発行または発表年月 | 発行所、発表雑誌(及び巻・号)等の名称 | 編者・著者名(共著の場合のみ) | 該当ページ情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催期間 | 展覧会・学会等の名称 | 開催場所 | 発表・展示等の内容等 | 種別 |
---|---|---|---|---|
平成24年 6月 14日 〜 平成24年 6月 24日 | 天神山文化プラザ50周年記念展 | 天神山文化プラザ | 泉 | |
平成24年 9月 1日 〜 平成24年 9月 7日 | JCDA 金沢展 | しいのき迎賓館 | 泉 | |
平成24年 9月 4日 〜 平成24年 9月 9日 | 日本のガラス展 | ヒルサイドフォーラム | 泉 | |
平成24年 11月 8日 〜 平成24年 11月 13日 | 個展 | ぎゃらりーやぶき | 泉 | |
平成24年 12月 26日 〜 平成24年 12月 31日 | 第52回日本クラフト展 | 丸ビルホール | 泉 | |
平成25年 3月 13日 〜 平成25年 3月 17日 | 花よ器よ | 名古屋デザインセンター | 泉 | |
平成25年 4月 27日 〜 平成25年 6月 23日 | JCDA 札幌展 | 札幌芸術の森 | 泉 | |
平成25年 10月 17日 〜 平成25年 11月 10日 | 国際ガラス展金沢 | 金沢21世紀美術館 | 泉 | |
平成25年 11月 1日 〜 平成25年 11月 10日 | 個展 | プラスワンギャラリー | あかり | |
平成25年 11月 20日 〜 平成25年 11月 24日 | イート展 | 京都文化博物館 | ||
平成26年 1月 17日 〜 平成26年 1月 19日 | FOG Design + Art 2014 | サンフランシスコ、USA | 作品「泉」 | |
平成26年 6月 10日 〜 平成26年 6月 29日 | ガレリアプント、鶴林寺アートプログラム | 兵庫県加古川市、鶴林寺境内 | 作品「泉」6点 | |
平成26年 10月 11日 〜 平成26年 10月 26日 | 第10回現代作家展 | ギャラリールネッサンススクエア 姫路 | 作品「泉」 1点 | 展覧会 |
平成27年 3月 16日 〜 平成27年 3月 21日 | 卯辰山のかたち | 金沢21世紀現代美術館 | 作品「泉」 | 展覧会 |
平成27年 9月 1日 〜 平成27年 9月 6日 | 日本のガラス展 | 代官山ヒルサイドフォーラム | 作品「泉」 | 展覧会 |
平成28年 10月 8日 〜 平成28年 10月 23日 | 個展 | 勝山文化往来館ひしお | 作品「泉」4点 | 展覧会 |
平成29年 1月 21日 〜 平成29年 2月 11日 | 第3回金沢世界工芸トリエンナーレ | 金沢21世紀美術館 | 作品「泉」 | 展覧会 |
平成29年 4月 18日 〜 平成29年 4月 23日 | 岡山県美術家協会津山展 | 津山市立分文化展示ホール | 作品「泉」 | 展覧会 |
平成29年 9月 13日 〜 平成29年 10月 22日 | 清州国際工芸・デザインビエンナーレ グローバルパビリオン | 韓国清州市 | 作品「泉」 | |
平成29年 11月 3日 〜 平成29年 11月 27日 | E-to-Ten 伊賀、長浜、展 | 滋賀県伊賀市、長浜市、 | 作品「泉」 | |
平成30年 6月 8日 〜 平成30年 6月 16日 | Design Miami/Basel | バーゼル/スイス | 作品「泉」6点 | |
令和元年 10月 30日 〜 令和元年 11月 11日 | 国際ガラス展金沢2019 | 金沢市しいのき迎賓館 | 作品「泉」 2019年12月7日〜2020年2月2日 石川県能登島ガラス美術館巡回 | |
令和元年 11月 7日 〜 令和元年 11月 12日 | 十人十色ガラス展 | 横浜赤レンガ倉庫1号館 | 作品「泉」2点 | |
令和2年 1月 6日 〜 令和2年 1月 14日 | 第59回日本クラフト展 | ミッドタウン東京デザインハブ | 作品「泉」2点 | |
令和2年 11月 19日 | イートテン 十人十色 京都秋色 | 京都文化博物館 | 作品「泉」2点 | 展覧会 |
令和3年 9月 28日 | 日本のガラス展 | ヒルサイドフォーラム代官山、小野田、姫路、能登島、酒田へ巡回 | 作品「泉」1点 | 展覧会 |
令和3年 11月 3日 | 国際ガラス展、漆展、特別展 | 金沢市しいのき迎賓館 | 作品「泉」1点 | 展覧会 |
令和4年 2月 23日 | 漆 テキスタイル ガラス3人展「原・風・景」 | 勝山文化往来館ひしお | 作品「泉」7点 | 展覧会 |
令和4年 3月 10日 | イートテン 十人十色 | 横浜赤レンガ倉庫 | 作品「泉」2点 | 展覧会 |
研究期間(年月) | 研究テーマ | 研究費 | 受託 / 共同 | 補助機関名称等 |
---|---|---|---|---|
出願、取得の別 | 出願取得年月 | 特許概要(出願名称、特許番号等) |
---|---|---|
役職、各種委員会参加 | 大学院博士、修士、修士通信、課程専攻長 図書委員 就職委員 |
部活動顧問、教育GP支援活動 | |
授業公開、公開講座、研究室公開、生涯学習講座 | |
その他 |
外部委員の委嘱 | (財)金沢卯辰山工芸工房講師(平成21〜令和3年) 岡山県美術展審査委員(平成21〜令和3年) 日本クラフトデザイン協会監事(令和元年〜2年) |
地域貢献活動 | |
出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座 | |
その他 |
教育面、社会活動に貢献できる様、制作活動の幅と奥行きを深めていきたい。 |