学位 | 学士(美術) |
職名 | 教授 |
学歴(最終学歴) | 昭和57年 3月 東京藝術大学 美術学部デザイン科 構成デザイン専攻 卒業 |
職歴(過去のポイントとなる職歴) | GKインダストリアルデザイン研究所・GKグラフィックス勤務を経て独立。 |
所属 | 芸術学部 デザイン芸術学科 |
生年(和歴、年) | 昭和34年 |
職歴(現職となった年月) | 平成26年 4月 |
大学院における研究指導、担当資格の有無 | 有 |
平成30年度 | デザイン基礎Ⅰ、デザイン理論Ⅰ、デザイン演習Ⅰ、デザイン演習Ⅴ、デザイン実習Ⅰ、デザイン実習Ⅱ、デザイン概論、プロジェクト演習、総合プロジェクト演習Ⅰ、総合プロジェクト演習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅲ、卒業研究 院)デザイン計画研究I、デザイン計画研究II |
令和元年度 | デザイン基礎Ⅰ、デザイン理論Ⅰ、デザイン演習Ⅰ、デザイン演習Ⅴ、デザイン実習Ⅰ、デザイン実習Ⅱ、デザイン概論、プロジェクト演習、総合プロジェクト演習Ⅰ、総合プロジェクト演習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅲ、卒業研究 院)デザイン計画研究I、デザイン計画研究II |
令和2年度 | デザイン基礎Ⅰ、デザイン理論Ⅰ、デザイン演習Ⅰ、デザイン演習Ⅴ、デザイン実習Ⅰ、デザイン実習Ⅱ、デザイン概論、プロジェクト演習、総合プロジェクト演習Ⅰ、総合プロジェクト演習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅲ、卒業研究 院)デザイン計画研究I、院)デザイン計画研究II、タイポグラフィー |
令和3年度 | デザイン基礎Ⅰ、デザイン理論Ⅰ、デザイン演習Ⅰ、デザイン演習Ⅴ、デザイン実習Ⅰ、デザイン実習Ⅱ、デザイン概論、プロジェクト演習、総合プロジェクト演習Ⅰ、総合プロジェクト演習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅲ、卒業研究 院)デザイン計画研究I、院)デザイン計画研究II、タイポグラフィー |
令和4年度 | デザイン基礎Ⅰ、デザイン理論Ⅰ、デザイン演習Ⅰ、デザイン演習Ⅴ、デザイン実習Ⅰ、デザイン実習Ⅱ、デザイン概論、、タイポグラフィー、プロジェクト演習、総合プロジェクト演習Ⅰ、総合プロジェクト演習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅰ、総合プロジェクト実習Ⅱ、総合プロジェクト実習Ⅲ、卒業研究 院)デザイン計画研究I、院)デザイン計画研究II、特別講義Ⅰ |
オフィスアワー | 水曜日12:20−13:10 |
リメディアル教育 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | デザインの現場では常にユーザー、制作パートナーとのコミュニケーションが重要であるため、実習・演習授業のみではなく理論系の授業においてもアクティブラーニングを基本とし、より実践的なデザイン設計・解決手法を教育する。 |
作成した教科書、教材、参考書 | |
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | |
その他教育活動上特記すべき事項 | 産官学連携プロジェクトを授業内で常時実施 ・平成26〜30年 池田動物園ハロウィンイベント 総合デザインプロデュース ・平成26年 連島れんこんブランディング(パッケージ開発) ・平成27年 クラシキ文華ステーショナリー(倉敷市情報発信課連携) ・平成28年 倉敷屋てぬぐいデザイン制作 ・平成29年 水島港まつり「アンブレラスカイプロジェクト」、藤の花プロジェクトブランディング ・平成30年 人権啓発広告制作(岡山県岡山県人権施策推進課)、倉敷天満屋190周年藤戸饅頭パッケージデザイン ・令和元年 池田動物園ハロウィンイベント 総合デザインプロデュース ・令和2年 倉敷市日本遺産マンホールデザイン ・令和3年 瀬戸内マグネシオ(ボルダリング用商品)ロゴデザイン |
分野 | 複合領域 |
分科 | デザイン学 |
細目名 | デザイン学 |
研究テーマ | グラフィックデザイン実践手法、ブランドデザイン(CI,VI,BI)実践手法 |
キーワード | ビジュアルデザイン、グラフィックデザイン、ブランドデザイン、パッケージデザイン |
所属学会 |
著書、論文、作品等の名称 | 著書、論文、作品の区別 | 単著、共著の別 | 発行または発表年月 | 発行所、発表雑誌(及び巻・号)等の名称 | 編者・著者名(共著の場合のみ) | 該当ページ情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催期間 | 展覧会・学会等の名称 | 開催場所 | 発表・展示等の内容等 | 種別 |
---|---|---|---|---|
研究期間(年月) | 研究テーマ | 研究費 | 受託 / 共同 | 補助機関名称等 |
---|---|---|---|---|
出願、取得の別 | 出願取得年月 | 特許概要(出願名称、特許番号等) |
---|---|---|
役職、各種委員会参加 | 人権と倫理に関する委員会 遺伝子・病原体等安全委員会 |
部活動顧問、教育GP支援活動 | |
授業公開、公開講座、研究室公開、生涯学習講座 | 平成26〜平成3年 授業公開期間中随時公開 |
その他 |
外部委員の委嘱 | |
地域貢献活動 | |
出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座 | 平成26年 出張授業(倉敷高校)、平成27年 出張授業(岡山理大付属高校)、平成29年 職業講座(岡山理大付属高校)、平成30年 職業講座(岡山理大付属高校)令和元年、2年 出張授業(岡山理大付属高校他多数) 令和3年 出張授業(邑久高等学校他多数) |
その他 |
実社会におけるビジュアルコミュニケーションデザインの状況と教育現場とを繋ぎ、産学官連携プロジェクトや学外授業を通して、より実践的で最先端の学びとデザイン環境を学生に提供する。コロナ渦における遠隔授業の利点も活かし、学生とのより深いコミュニケーションを図る。 |