学位 | 準学士 |
職名 | 特担准教授 |
学歴(最終学歴) | 平成12年 夙川学院短期大学専攻科(ビジュアルデザインコース) |
職歴(過去のポイントとなる職歴) |
所属 | 芸術学部 デザイン芸術学科 |
生年(和歴、年) | |
職歴(現職となった年月) | 平成21年 4月 特担准教授 |
大学院における研究指導、担当資格の有無 | 無 |
平成30年度 | デザイン理論I、デザイン概論、デザイン実習Ⅰ、デザイン演習IV、デザイン実習Ⅱ、卒業研究 |
令和元年度 | デザイン理論I、デザイン概論、デザイン実習Ⅰ、デザイン演習IV、デザイン実習Ⅱ、卒業研究 |
令和2年度 | デザイン理論I、デザイン概論、デザイン実習Ⅰ、デザイン演習Ⅳ、デザイン実習Ⅱ、卒業研究 |
令和3年度 | デザイン理論I、デザイン概論、デザイン実習Ⅰ、デザイン演習Ⅲ、デザイン実習Ⅱ、卒業研究 |
令和4年度 | デザイン理論I、デザイン概論、デザイン実習Ⅰ、デザイン演習Ⅲ、デザイン実習Ⅱ、卒業研究 |
オフィスアワー | 月曜12:30〜13:00,(お昼休み) |
リメディアル教育 | 学生の理解度に合わせて個別にアナログ技法やデジタル技法を説明し、手順、スケジュールの組み立てなどを説明している。又zoomを利用して授業外でも気軽に質問出来る環境にして理解不足な部分を説明出来るようにしている。 |
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | 課題や個人制作の発表機会を増やし、ブラッシュアップと客観性を持つ事に努めている。実技制作やソフトのスキルの手順を動画やPPにして対面授業でも使用し遠隔授業にスムーズに移れるようにしている。 |
作成した教科書、教材、参考書 | |
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | 製本の特別公開授業を実施(平成30〜令和2年) |
その他教育活動上特記すべき事項 | ・平成21〜令和3年 専門分野(製本)の特別公開授業をおこなう。 産官学連携プロジェクトを授業において常時実施 ・平成26年 岡山ノートの表紙イラストレーション・デザイン |
分野 | イラストレーション |
分科 | デザイン芸術学科 |
細目名 | イラストレーション |
研究テーマ | |
キーワード | |
所属学会 |
著書、論文、作品等の名称 | 著書、論文、作品の区別 | 単著、共著の別 | 発行または発表年月 | 発行所、発表雑誌(及び巻・号)等の名称 | 編者・著者名(共著の場合のみ) | 該当ページ情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催期間 | 展覧会・学会等の名称 | 開催場所 | 発表・展示等の内容等 | 種別 |
---|---|---|---|---|
平成24年 3月 | 『旅のまにまに』個展 | ギャラリー CENTENNIAL | 展覧会 | |
平成24年 5月 | 『 nenet×art おやすみ展』 いこ まちずえさんと二人展 | ギャラリー CENTENNIAL | ベビー寝具メーカー株式会社 彌生さん制作による、ベビー寝具のデザインを具体化した商品とイラストレーションの展覧会 | 展覧会 |
平成26年 3月 | 『ながい冬のおわりに』個展 | ギャラリー CENTENNIAL 大阪市 | 展覧会 | |
平成26年 8月 1日 | 『日常的非日常』グループ展 | 台湾 臻品藝術 GALERIE PIERRE | 台湾の作家2人と日本の作家3人によるイラストレーション、写真、彫刻のグループ展 | 展覧会 |
平成27年 3月 | 『砂糖時光』グループ展 | 京都nowaki(のわき)〜台湾 台中市 實心裡 生活什物店 | 台湾と日本の旅するイラストレーターによるユニット「砂糖時光」として、京都から台湾へと作品展を続けている。同時にマスキングテープやノートなどグッズをデザイン、販売もしている。 | 展覧会 |
平成28年 3月 1日 | 『砂糖時光』グループ展 | 台湾 台中市 實心裡 生活什物店 | 台湾と日本の旅するイラストレーターによるユニット「砂糖時光」として、京都から台湾へと作品展を続けている。カレンダーやノートなどのグッズも販売している。 | 展覧会 |
平成28年 10月 24日 〜 平成28年 11月 3日 | 『loop』 | ギャラリー CENTENNIAL 大阪市 | 展覧会 | |
平成29年 11月 1日 〜 平成29年 11月 31日 | 『砂糖時光』グループ展 | 台湾 台中市 實心裡 生活什物店 | 台湾と日本の旅するイラストレーターに4人よるユニット「砂糖時光」として、京都から台湾へと作品展を続けている。カレンダーやノートなどのグッズも販売している。 | 展覧会 |
令和2年 12月 19日 〜 令和2年 12月 26日 | Poetic Winter展 | ギャラリー ART House | 絵本作家、漫画家、イラストレーター、切り絵作家、アメリカ、ドイツ、日本の作家で描く冬の展覧会 | 展覧会 |
研究期間(年月) | 研究テーマ | 研究費 | 受託 / 共同 | 補助機関名称等 |
---|---|---|---|---|
出願、取得の別 | 出願取得年月 | 特許概要(出願名称、特許番号等) |
---|---|---|
役職、各種委員会参加 | |
部活動顧問、教育GP支援活動 | |
授業公開、公開講座、研究室公開、生涯学習講座 | デザイン実習II内の公開講座。大阪芸術大学より駒原みのり先生をお招きして「製本授業」の実施 |
その他 |
外部委員の委嘱 | |
地域貢献活動 | |
出前授業、講演会、公開講座、生涯学習講座 | |
その他 |
個々の学生の現状と目的を把握し、より実践的な場で活躍できるようにサポートする。 イラストレーターとしての活動や多くのデザインに関する情報を出来るだけ多く知らせる機会を作る。 |